o脚と股関節の意外な関係?
O脚と股関節の意外な関係?
えっどんな関係なの?? 何となく興味がわきましたか(

たしかに生まれつきそういう形のひざの人もいます。O脚だけではなく、反対にX脚だったり、前に反っている人もいます。整体でO脚矯正というメニューがあるお店もありますが、(うちではやっておりませんが)なんとなくひざをぐるぐる巻きに縛ったり、重りを載せたりするイメージがあります。それはそれで間違いではないと思いますし、すぐに結果が欲しい撮影前のモデルさんなどはよく利用されるのではないかと思います.ここではO脚がひざだけの問題ではなく、実は股関節とも関係があるというお話です。
おばあちゃんのひざは変形しているのか?
もしO脚がひざだけの問題だとすると、ひざの変形ということになります。ひざの変形だとすれば変形性ひざ関節症ということになります。変形性ひざ関節症と言えばおばあちゃんのひざですよね。おばあちゃんがひざが痛くなって病院に行くとレントゲンを撮って、「ああ、軟骨がすりへってきていますね。変形性ひざ関節症ですね。加齢ですね。水がたまったら抜きましょうね」と診断されてしっぷをたくさんもらって帰って来る・・というやつですね。
O脚に悩むのは若い女性も多いはずです。それなのに、若い女性たちのひざにもおばあちゃんと同じことが起こっているのでしょうか?それはちょっとおかしい・・と思いませんか?そもそも・・
ひざが痛いから病院に行って変形性ひざ関節症と言われたご年配のお客様のひざをみても、別に変形していないけどなあ・・と思う事が実はたびたびあります。ですから、ましてO脚の若い女性たちのひざがみな変形しているとはちょっと考えにくいのです。
O脚の原因は股関節にあった
それでは変形していないひざがなぜO脚に見えるのか?それは股関節が内側を向いているからです。もしO脚のひざのおさらが内側を向いているのであれば、それはひざが変形しているのではなくて股関節が内側を向いているのです。つまり太ももから内側を向いていて、つま先も内側を向いているということです。そうするとひざとひざの間は開いて見えるのです。このような内またの人はねこ背で両肩が前に落ちている傾向がみられます。それとアキレス腱から下のかかとの部分が内側に向いている傾向があります。
ですから結論として、股関節をしっかり動かす習慣をつけて、股関節を外側にも動かす習慣をつけてあげるとO脚は良い方に変化していくのです。しっかり歩く、階段や坂道をのぼる習慣をつける、こうした事からも体は変化していきます。それに、ねこ背やかかとが内側に向いているのはやがていろいろな症状を引き起こす原因にもなっていきますから、そのままではいけません。
おおば整体院ではそうしたアドバイスも出来る限りさせていただきます。ぜひ股関節をしっかり動かしていただき、眠っている筋肉を目覚めさせていきましょう

