骨盤矯正で○○のバランスが変化する?
骨盤矯正で○○のバランスが変化する?
今回はこんなタイトルなのですが、さて、何のバランスが変化すると思いますか?答えは首です。首のバランスが変化します。
- 左右の脚の長さが揃う
- 股関節の固さの左右差が少なくなる
- 筋肉の固さの左右差が少なくなる
- ウエストの高さが揃う など
なぜ骨盤が整うと首の緊張がゆるむのか?
人の体は頭という重いものが一番上に乗っています。ですから本来は不安定なのです。それをまわりの骨や筋肉がそれぞれ働いてバランスを保ちながら生きている訳です。ですから、まわりの骨や筋肉には当然負担がかかりますし、疲労が蓄積していくのです。ねこ背など姿勢が悪かったり、骨盤にゆがみがあるとそうした骨や筋肉にかかる負担は大きくなります。疲労の蓄積も大きくなります。そうした疲労の蓄積は、時間の経過とともに次のような症状の原因になっていきます。
- 椎間板ヘルニア
- 40肩、50肩
- 脊柱管狭窄症
- 坐骨神経痛
- 手足のしびれ
- 変形性股関節症、ひざ関節症 など

骨盤矯正をすることで背骨の緊張がやわらぎます。そうすると首の緊張も自然にやわらぐのです。おおば整体院では、そのことをお客様ご自身に感じていただく事を大切にしています。
実際に体感していただけます
そのために、初回の検査では必ず首の検査もします。実際に首に触れることで固い部分、緊張している筋肉を確認していただきます。お客様が、「あっ!そこ痛いですね・・」という部分がいくつかありますので、その感じを覚えていていただきます。その後、骨盤の矯正をします。そしてもう一度首の検査をすると「あれ、さっきより全然痛くないですね・・?」というお客様の声が聞かれるのです。そう、骨盤や背骨のバランスによって首の緊張はとてもやわらぐのです。
