お尻が垂れるとねこ背がすすむ?
お尻が垂れるとねこ背がすすむ?
女性には気になるタイトルでありますが・・さて、これは本当のことでしょうか?はい、これは本当です。


お尻の筋肉のはたらきとは?
お尻のことを臀部(でんぶ)といいます。なのでお尻の筋肉には臀筋(でんきん)という名前がついています。臀筋は大中小の筋肉がかさなっていて、一番大きいのが大臀筋と呼ばれています。いわゆるお尻っぺたのところですね。ここがしっかり使われていると、きゅっと持ち上がったかっこいいお尻になるわけです。ジャマイカの単距離選手みたいな

さて、この大臀筋ですが、ではいったいどんなはたらきをしているのでしょうか?
大臀筋はふとももを後ろに持ち上げるはたらきをしています。でも、ふとももを後ろに持ち上げるって日常の中ではなかなかイメージが湧かない感じです。ふとももを前に持ち上げるなら階段を昇るとかイメージが湧くのですが・・
- バレエで脚を後ろに持ち上げるとか・・?
- 空手の後ろ蹴りとか・・?
- フィギュアスケートのビールマンスピン・・?

ともあれ、そんな風にふとももを後ろに持ち上げる時にはたらくのが大臀筋なのです。日常生活の中ではそんな風にあまり使われないし、以前運動していたころは使われていてもその後はだんだん使われなくなってしまいます。使われないお尻は重力によって下に下がっていきます

おしりは大きくて重いから、使われていないと重力に負けて下がっていくわけです。ねこ背の人はお尻もテロン・・として力が感じられないことが多い気がします。

意識しないと鍛えられないお尻
要は、大臀筋は意識して鍛えないと使われなくなっていく筋肉だということです。先ほど、大臀筋の役目はふとももを後ろに持ち上げること、と言いましたが、では後ろに持ち上がらないように脚を固定して大臀筋を使うとどうなると思いますか?逆に上半身が後ろにいこうとするのです。つまり、ねこ背とは逆の方向にいこうとするのです。姿勢をまっすぐにしようとするわけです。ですから大臀筋は、実は上半身の姿勢を維持する大事な筋肉なのです。
どうでしょうか。何だかお尻を鍛えたくなってきたのではありませんか?まずは日常の中でお尻を意識してあげることが、きゅっとしたお尻への第一歩ですよ。
